さて、フォッケウルフといえば名機Fw190

こんなカッコイイ戦闘機を作ったフォッケウルフ社なのだがフォッケウルフ社の中にもフォークト技師に負けず劣らずの頭の涌いた設計技師がいたみたいでトンデモナイ戦闘機を設計している、設計だけで実際に作られてはいないが


フォッケウルフ トリープフリューゲル
何この竹とんぼ(笑)
このトリープフリューゲルはローターの先についたパブテスト型ラムジェットエンジンの推進力でローターを回して空を飛ぼうというものだ
なんかこの発想、あのパンジャンドラムに通じるものがあるぞ(笑)
パンジャンドラムが珍兵器の王様ならトリープフリューゲルは珍兵器の女王様だな
トリープフリューゲルのラムジェットエンジンの燃料はなんと石炭の微粉末!
石油が不足してたかららしいけど石炭の粉でジェットエンジンが動くのか!?
こんなもの飛ぶわけ無いって思う人がいると思うけど俺は実際に作られてればちゃんと飛んだんじゃないかと思うのだ
ローターの先端にジェットエンジンを付けてそれでローターを回そうという方法はチップジェットとかホットサイクル式とかいうもので実際に飛んだ機体も幾つかはあるのだ
マクダネルXV-1

ヒューズXV9

他にも変わり種としてフェアリーロートダインなんてのもある


このフェアリーロートダインは離陸の時はエンジンのパワーのすべてを使ってコンプレッサーを動かしてローター先端から圧縮空気を作り、それに燃料を混ぜて燃焼させてローター先端から噴射してローターを回転させ、離陸したらエンジンのパワーのすべてを推進用プロペラに回して固定翼の揚力で飛ぶのだ
ローターは水平飛行の時はオートジャイロみたいに風を受けて回転して揚力を補助するのだそうだ
ヘリコプターとオートジャイロと飛行機がごっちゃになったような変な航空機だ
騒音がうるさいのと飛行コストが高いのとで実用化しなかったらしい
オートジャイロといえば俺はオートジャイロが飛ぶ原理がどうしても解らない
イロイロ検索してみたけどよくわからん
チップジェットのヘリコプターは日本でも研究してたみたいだ

萩原JHXヘリコプター
1952年ぐらいに作られたものでローターの先端にラムジェットが付いている
トリープフリューゲルと同じだ、どうやってラムジェットを始動したんだろう?
これは数メートル浮き上がったそうだ
チップジェットのヘリコプターは効率が悪いので現在は研究されてないけどジェットやロケットの噴射で回転力を得ようというのは別の方面で活かされている
自衛隊が不発弾処理に使うロケットレンチという道具だ
これは、12.7ミリ弾の空砲を二つ逆向きにセットしてその爆発の回転力で一瞬で信管のネジを回して外すのだ
なんか話が脱線したけどトリープフリューゲルは作られていれば飛んだと思うのだ

作っちゃった(笑)

ボーンまで入れたから3日もかかっちまったぜ

さて、トリープフリューゲルの離陸プロセスを解説しよう

まずはローターを回転面に水平にする

ラムジェットエンジン内にある始動用ロケットモーターに点火

回転が上がったらラムジェットエンジンに点火

ジェットエンジンの噴射炎は青いものが多いけどトリープフリューゲルの燃料は石炭の微粉末なので噴射炎はオレンジ色にしてみた
ローターの角度を変えると揚力が発生して離陸!

尾翼の角度を変えて機体を斜めにして飛んでゆく

トリープフリューゲルは斜め下に向けて機銃がついてる
これは水平飛行ではなく機体を斜め上に向けて飛ぶことを想定してのことだろう
動画はファイルサイズが2Mを超えてしまったのでpixivで見てほしい
六角大王にはモーションブラーがないのであまり回転を上げると回転してるように見えなくなるのでローターの回転は抑え気味にした
でも雰囲気は出てるでしょ?
:追記その2
pixivの方の閲覧数が少なくて寂しいので色数を少なくするとによりファイルサイズを2M以下に抑えてみた

さて、特攻機といえば日本だが実はドイツにもあった、ただしパイロットの生還が前提の機体だが

ツェッペリンラマー
これは戦闘機に吊るされて空中でロケットエンジンに点火してロケット弾で敵爆撃機を攻撃、弾が切れたあとは機首の棒で体当たりするらしいのだけど・・・
本当にパイロットの生還出来るのか?
これは計画倒れに終わったらしい
体当たりで攻撃する飛行機はアメリカも作っている

XP-79 フライング・ラム
サイボーグ009の平成版アニメにも出てたので知ってる人も多いと思う
これは体当たりで敵の爆撃機の尾翼をぶった切る飛行機と言われてるが本当だろうか?
ちなみに飛ばせたら15分で墜落したので開発中止になったらしい
全翼機は機体の制御が難しいらしいのだ
それでもアメリカは全翼機が好きらしく他にも全翼機を開発している

YB-35

YB49
試作してみたものの操縦が難しくて採用されなかったらしい
コンピュータ制御じゃないと全翼機は操縦が難しいのだ
とは言うもののイギリスではアブロ・バルカンを実用化している

どっちかというとアブロ・バルカンはデルタ翼機に近いけど
アメリカは原子力で飛行機を飛ばそうとかアホなことも考えていたことがあったらしい

コンベア X-6 原子力飛行機
これは原子力を動力にして飛ぶわけではなく飛行中に原子炉を稼働できるかというのをテストするために原子炉を積んで飛んだ飛行機
さすがに原子力を動力にして飛ばすなんてことはしなかったようだ
ソ連も同じような飛行機を飛ばしている
ソ連のは乗員は被曝せず生還できたと入ってるものの数年のうちに乗員はみんな亡くなっていたりする・・・おそロシア!
アメリカは原子力飛行機が事故った時のためにこんなものを開発している

ゼネラルエレクトリック ビートル
なにこのゲッター3(笑)




このゼネラル・エレクトリック ビートルは原子力飛行機が事故った時の処理のために開発されたそうだ
ちなみにテレビ、エアコン、灰皿完備(笑)
最高時速は時速8㎞、それ以上出すと振動で壊れる(笑)
走らさなくても故障ばかりで使い物にならなかったそうだ
原子力といえばアメリカは戦車も原子力で動かそうとか考えたことがあったらしい

クライスラーTV 8
これは砲塔内にエンジンまで詰め込んで、しかも水に浮かぶようにしようとしたらしい試作戦車

さらに原子力を動力にする計画もあったとか
でも、乗員が被曝するから没になったとか
当たり前だっての!
最後に珍銃の記事の時に紹介し忘れた銃を紹介しておこう
キティコーナーショット


「さばげぶっ!」で使われたこともあるから知ってる人も多いと思うが銃を折り曲げるまではいいのだが猫のぬいぐるみって・・・(笑)
こんなの持って戦場を走り回りたくはないな
しかもこれ、ゴツくて強力そに見えるけど先端に拳銃をつけたピストルアタッチメントでしかないのだ
だから撃てるのは非力な拳銃弾、角から様子をうかがいつつ敵を撃つなんてシュチュエーションなんてそれほど多くはないからあんまり役に立たないと思う
:追記
どうしても紹介しようと思って書き忘れていた珍兵器があるので追記しておく
オカマ爆弾
アメリカは時としてまじめにアホなもんを研究したりする
それも膨大な国家予算を使って
アメリカは敵をホモにしてしまうガスを1994年から6年にわたり研究してたらしい750万ドルも使って!
さすがにアホらしいことに気がついたのか研究は放棄されている
敵をホモにしてどうするのだ!?
かえって敵がとてつもなく恐ろしい物になってしまいそうだぞ?
考えても見てくれ保毛尾田保毛男みたいなのが束になってホ~モ~って迫ってくるところを(笑)
若い人にはわからないかな
こんなのが束になって襲ってきたらお尻隠してアッーって叫びながら逃げ惑わなくちゃならないぜ(笑)
でもこのオカマ爆弾女性に使ったらどうなるのだ?
レズ爆弾になるのか?
それとも男が好きになりまくる惚れ薬になるのか?
でもまあこういう兵器はいいよな、あまり人死がなさそうで
絶対に使ってほしくはないけど(笑)
さて、まだまだ紹介したい珍兵器は多いのだけど紹介しきれないので、また別の機会にでもまたやろうと思う
とまあ、オープニング珍兵器はこの辺にして(長すぎるぞっ!)本題に入ろう(どう見ても珍兵器が本題のような・・・?)
町子リョウちゃん、モデリングが完了した

本当はボーン入れてモーフィングも付けてレンダリングまでしようと思ってたんだけど珍兵器に浮気してたから間に合わなかった

こんな可愛い子をほっといて浮気するなんて俺って罪な男(笑)

ちょいとばかしグラマラスで巨乳に作りすぎたんで上着を着せるのは結構苦労した
胸がパツンパツンになってチョットばかしエロ過ぎて下品になりすぎるのだ
だから胸の大きさは変えずに胸の大きさを控えめに見せるのに苦労したのだ、隠しきれていないけど
腰も大きめに作ってしまったのでアニメの細身のプロポーションに合わせて腰のクビレを控えめに見せるのが大変だった
腰のクビレを隠そうとするとデブに見えるし・・・

え、服着てちゃグラマラスな体がどんなものかわからないって?
しょうがないなぁ(笑)
FC2がなんかやばそうなんで今後はこういうヤバそうなものはpixivに貼ることにしようと思う
さて、早いとこボーンとモーフを入れなくては
ってなわけで今回はこのへんで。
≪珍兵器で行こう!&町子リョウモデリング完了あとはボーンとモーフィング 第一部
| ホーム |
二週間以上更新空けるつもりはなかったんだけど記事に時間がかかりそうなのでもうチョットだけ次の更新まで時間がかかりますってタイトルで全部言っちゃった(笑)≫
この記事へのコメント
>ポール・ブリッツさん
敵をホモにするガスを使うくらいなら睡眠ガスや毒ガス使ったほうが早いような・・・?
亀甲型防楯、日本にも変な兵器はあるもんなんですね、これは知らなかったでありますのです
「タ号」や「伏龍」みたいな特攻兵器は悲壮すぎて珍兵器と呼ぶには無理があるような・・・
日本人は真面目すぎるのか日本には珍兵器は少ないような気がするでありますのです。
敵をホモにするガスを使うくらいなら睡眠ガスや毒ガス使ったほうが早いような・・・?
亀甲型防楯、日本にも変な兵器はあるもんなんですね、これは知らなかったでありますのです
「タ号」や「伏龍」みたいな特攻兵器は悲壮すぎて珍兵器と呼ぶには無理があるような・・・
日本人は真面目すぎるのか日本には珍兵器は少ないような気がするでありますのです。
敵をホモにするっていうのは、まず敵前線部隊の混乱を誘うことと、戦略的に敵国の出生数を減らすという遠大な目的が(そうか?)
皇軍にも珍兵器は山ほどありますが、最大の珍兵器は「亀甲型防楯」だと思います。同じ特攻兵器でも、「タ号」や「伏龍」には一種の悲壮美というか、「もういい……休め……休めっ……! 日本っ……!」という気にもなりますが、「亀甲型防盾」は……あなた画像見て笑わないことができますか(^^;) とほほ。(^^;)
皇軍にも珍兵器は山ほどありますが、最大の珍兵器は「亀甲型防楯」だと思います。同じ特攻兵器でも、「タ号」や「伏龍」には一種の悲壮美というか、「もういい……休め……休めっ……! 日本っ……!」という気にもなりますが、「亀甲型防盾」は……あなた画像見て笑わないことができますか(^^;) とほほ。(^^;)
2015/06/04(木) 22:25:56 | URL | ポール・ブリッツ #[ 編集]
>けうけうさん
軍隊にそっち系の人が多いとオカマ爆弾を使っても効果が無い?
だから開発やめたのかな(笑)
ゲッター合金製のビートル、それはもはやゲッター3と言っていいのでは(笑)
ゼネラルエレクトリック ビートル、ちゃんと開発できてれば福島原発の解体に使えたかもでありますのです。
軍隊にそっち系の人が多いとオカマ爆弾を使っても効果が無い?
だから開発やめたのかな(笑)
ゲッター合金製のビートル、それはもはやゲッター3と言っていいのでは(笑)
ゼネラルエレクトリック ビートル、ちゃんと開発できてれば福島原発の解体に使えたかもでありますのです。
敵をホモにするって…
ホントかウソか軍隊ってそっちの人が多いらしいですけど、
みんなそうなったら敵さん大変に違いない!
…なノリ?
第一部でゲッター合金とか言ったら、ゲッター3が出てきて吹きましたです。
このゼネラルエレクトリック ビートルも、ゲッター合金製なら運用できたかも知れないですね?!
ホントかウソか軍隊ってそっちの人が多いらしいですけど、
みんなそうなったら敵さん大変に違いない!
…なノリ?
第一部でゲッター合金とか言ったら、ゲッター3が出てきて吹きましたです。
このゼネラルエレクトリック ビートルも、ゲッター合金製なら運用できたかも知れないですね?!
2015/05/28(木) 06:09:08 | URL | けうけう #[ 編集]
| ホーム |